2008年12月
2008年12月01日
愛媛県総合科学博物館のイベント情報
愛媛県総合科学博物館では、下記のとおり巡回展を開催しますので、お知らせします。
1 タイトル
「毛利宇宙飛行士の部屋」
2 内 容
毛利宇宙飛行士の幼少時や研究者時代の写真、訓練用ブルースーツレプリカ、宇宙食の実物のほか、毛利氏が宇宙から撮影した貴重な映像や宇宙での体験パネルなどを展示し、宇宙の魅力を紹介します。
3 開催時期
平成20年12月3日(火)〜平成20年12月28日(日)
休館日 月曜日休館
ただし、第1月曜日は開館し、翌火曜日が休館となります。
月曜日または第1月曜日の翌火曜日が祝日や振替休日に当たる場合は、
直後の平日が休館日となります。
4 開館時間
午前9時から午後5時30分(入室は午後5時まで)
5 場 所
愛媛県総合科学博物館 展示棟3階 科学技術館(常設展示室内)
6 入場料
常設展示観覧料 大人500円、小中学生 無料
※20名以上は団体割引
※65才以上の高齢者および身障者の方は証明書提示で無料
7 問い合わせ先
愛媛県総合科学博物館 学芸課 科学技術研究科
〒792-0060 新居浜市大生院2133-2
電話(0897)40-4106 FAX 0897-40-4101
【徳島県立近代美術館】2008年12月 展覧会・アートイベント情報
■展覧会タイトル 特別展
京都画壇に咲いた夢-幸田春耕、暁冶父子と京都・徳島の日本画家たち
作家名:幸田暁冶
作品名:花売り
制作年:1970年
技法・素材:紙本着色
寸法:181.8×130.1(cm)
所蔵:個人
■会期:10月25日[土]-12月7日[日]
京都で活躍した徳島市出身の日本画家幸田春耕とその息子暁冶を軸に、山元春挙や池田遙邨など幸田親子と交流があった京都画壇の巨匠や、市原義之や三木文夫など徳島出身の画家たちの作品をご紹介します。
近代の京都画壇は、地方出身者の活躍で輝きを増していきました。そこには徳島ゆかり作家たちのドラマも隠されています。徳島と京都を結んだ画家たちの夢の跡をたどります。
■料金:[特別展/一般600(480)円 高大生450(360)円 小中生300(240)円]
※( )内は前売り及び20名以上の団体料金
※高齢者(65歳以上)・障害者は半額。
※小・中・高生は土・日・祝日・振替休日および春・夏・秋・冬休み中の観覧料無料。
所蔵作品展情報------------------------------------------------------------------
■展覧会タイトル
所蔵作品展 徳島のコレクション2008-IV
■会期:10月4日[土]-2009年1月18日[日]
「徳島のコレクション2008-IV」では、会場に3つのコーナーを設け、様々な視点からコレクションを紹介しています。
【20世紀の人間像】
【徳島ゆかりの美術】
【現代版画】
11月11日[火]-12月14日[日] 〈石版画 吉原英雄〉
12月16日[火]-1月18日[日] 〈銅版画 中林忠良〉
■料金:[所蔵作品展/一般200(160)円 高大生100(80)円 小中生50(40)円]
※( )内は20名以上の団体料金。
※高齢者(65歳以上)・障害者は半額。
※小・中・高生は土・日・祝日・振替休日および春・夏・秋・冬休み中の観覧料無料。
※祝日および振替休日は、所蔵作品展の観覧料無料。
■所蔵作品展関連イベント情報
●展示解説
12月7日[日] 午後2時-2時45分 近代美術館展示室1・2(2階)
講師 仲田耕三(当館専門学芸員)
※要観覧券/申込不要
■会場名 徳島県立近代美術館
■会場住所 徳島市八万町向寺山 文化の森総合公園
■電話番号 088-668-1088
■URL http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/
■開館時間 午前9時30分から午後5時
■休館日 毎週月曜日
(月曜日が祝日または振替休日にあたるときは、その翌日)
愛媛県総合科学博物館のイベント情報
■催し物:巡回展 「森のめぐみ 木のものがたり展」
■時 期:平成20年12月20日(土)〜平成21年1月30日(金)
■観覧料:無料
■内 容:森林や木の特質、森と人との付き合い、森林資源の活用や育成について、愛媛の森林を自然と歴史の両面から紹介するほか、木製の玩具やパズルで木とのふれあいを楽しむことができます。
■催し物:巡回展 「毛利宇宙飛行士の部屋」
■時 期:平成20年12月3日(火)〜平成21年12月28日(日)
■場 所:展示棟3階 科学技術館(常設展示室内)
■観覧料:常設展示観覧料 大人(高校生以上)500円 (団体割引あり)、小中学生 無料
■内 容:毛利宇宙飛行士の幼少時や研究者時代の写真、訓練用ブルースーツレプリカ、宇宙食の実物のほか、毛利氏が宇宙から撮影した貴重な映像や宇宙での体験パネルなどを展示し、宇宙の魅力を紹介します。
■イベント:プラネタリウム
秋冬番組『星 〜その誕生と死〜』
■時 期:20年10月4日(土)〜21年1月25日(日)
※10/21〜22 メンテナンス
■観覧料:大人(高校生以上)500円、小中学生250円(団体割引あり)
■投影開始時間:
1回目 | 2回目 | 3回目 | 投影回数 | |
平 日 | 11:00 | 14:00 | ― | 1日2回 |
土日祝日 | 11:00 | 13:00 | 15:00 | 1日3回 |
■内 容:雄大な宇宙の時間の中で、永久に輝き続けているように見える星(恒星)にも誕生と死のドラマがあります。
番組では、星の一生について紹介します。
■イベント:プラネタリウム
春番組『はじめての皆既日蝕』
■時 期:21年1月31日(土)〜5月24日(日)
※2/17〜18 メンテナンス
■観覧料:大人(高校生以上)500円、小中学生250円(団体割引あり)
■投影開始時間:
1回目 | 2回目 | 3回目 | 投影回数 | |
平 日 | 11:00 | 14:00 | ― | 1日2回 |
土日祝日 | 11:00 | 13:00 | 15:00 | 1日3回 |
■内 容:2009年、国内では46年ぶりとなる皆既日蝕に関する事前情報を紹介する番組で、日蝕のメカニズムや、観測に必要な機材、見ることのできる場所や日時をわかりやすく解説します。
■博物館講座(12月〜2月中応募締め切り)
▼自然観察会6 地衣類の観察
■開催日:2月8日(日) 14:00〜16:30 ※雨天中止
■内 容:黒瀬ダム周辺の地衣類を観察し、地衣類の初歩的な観察について学びます。
■対象者:小学生以上(小学生は保護者が同伴参加のこと、保護者も要申込)
■人 数:25人
■場 所:黒瀬ダム周辺(西条市) ※現地集合(黒瀬ダム第1公園)
■参加費:無料、傷害保険料1人あたり50円
■応募締切:1月22日(木)
▼星空観察会6 秋の星座と星雲・星団(博物館友の会天文クラブ共催)
■開催日:12月6日(土) 19:30〜21:00
■内 容:星座の探し方や星について紹介します。惑星や星雲・星団を望遠鏡で観察してみよう。
■対象者:小学生以上(小学生は保護者が同伴参加のこと、保護者も要申込)
■人 数:30人
■場 所:博物館天文台 ※雨天・曇天時はプラネタリウムで星空の解説
■参加費:無料、傷害保険料1人あたり50円
■応募締切:11月20日(木)
▼科学工作教室4 キラキラ★いいかおり素敵なクリスマスライトをつくろう
■開催日:12月14日(日) 13:00〜15:00
■内 容:ゼリー状の高吸水性ポリマーに色や香りをつけてLEDでライトアップ、幻想的なクリスマスライトをつくろう。
■対象者:小学3年生〜中学生
■人 数:20人
■場 所:博物館科学工作室
■参加費:600円、傷害保険料1人あたり50円 ※ビン、保冷剤を持参してください。
■応募締切:11月27日(木)
▼科学工作教室5 かわいい オリジナルスノードームを作ろう
■開催日:1月10日(土) 午前の部11:00〜12:00 午後の部 14:00〜15:00 ※午前・午後同じ内容です。
■内 容:ひっくり返すと小ビンの中で雪が舞う、スノードームをつくろう!
■対象者:小学生以上〜中学生
■人 数:各20人
■場 所:博物館科学工作室
■参加費:100円、傷害保険料1人あたり50円 ※ビンを持参してください。
■応募締切:12月24日(水)
▼科学実験教室4 おもしろ!科学マジック〜中級編〜
■開催日:12月23日(火) 13:30〜15:30
■内 容:磁性スライム、UVビーズなどの科学マジック中級編を学んで、科学マジシャンをめざそう!
■対象者:小学3年生〜中学生
■人 数:各20人
■場 所:博物館科学実験室
■参加費:500円、傷害保険料1人あたり50円
■応募締切:12月9(火)
▼産業講座5 水引細工をつくろう!
■開催日:12月26日(金)、27日(土)、28日(日) 13:30〜15:00
■内 容:水引を使った小物作りに挑戦します。
■対象者:小学生以上 ※3日間とも同じ内容です。
■人 数:各10名
■場 所:博物館研修室
■参加費:傷害保険料1人あたり50円
■応募締切:12月11日(木)
(申込み方法)
往復ハガキ、ファックスまたは博物館ホームページ「参加する」のフォームから、下記の事項を明記してご応募ください。
1.希望講座名と開講日
2.希望者全員の氏名と年齢(児童・生徒は学校名と学年も)
3.住所と電話番号
4.返信先ファックス番号またはメールアドレス(ファックスまたはインタネット
でお申込の方のみ)
(問合せ・申込み先)
愛媛県総合科学博物館
郵送:792-0060 新居浜市大生院2133−2
電話:0897−40−4105 FAX:0897−40−4101
ホームページ http://www.sci-museum.niihama.ehime.jp