2010年07月

2010年07月16日

萬翠荘 開館の見通しについて

7月12日(月)城山の土砂崩れにより、現在萬翠荘は全面閉館とさせて頂いております。
7月14日(水)愛媛県と開館時期に関して協議を行った結果、新たな土砂崩れの発生等は見られないものの、応急の防災措置として矢板工事を行うこととしました。
これにより、7月末を目処に、萬翠荘の開館を再開する予定としました。
但し、天候の状況による地盤の緩み等新たな被害の兆候が生じた際は、開館時期を変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
状況につきましては、ホームページにて随時お知らせいたします。
ご来館・ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承の程お願いいたします。(URL http://www.bansuisou.org/


ご意見・ご感想などありましたら、お気軽に右下の「Comments」欄をクリックして、ご投稿くださいますようお願いします。

museum88 at 09:36|PermalinkComments(0)clip!事務局便り 

2010年07月01日

愛媛県総合科学博物館 8月イベント情報

■特別展「たんけん!ジャングルミュージアム―熱帯雨林の生きものと自然―」
(特別展)たんけん!ジャングルミュージアム(特別展)ヘラクレス
■日 程:平成22年7月10日(土)〜8月31日(火)
■場 所:企画展示室
■内 容:熱帯雨林をイメージした展示室内に、ピラニアやヘルクレスオオカブトなど、生きている動物や昆虫などを多数展示し、中南米、東南アジアなど、地域ごとの熱帯雨林の特徴を紹介します。昆虫のペーパークラフト展示や、ぬり絵・切り絵細工ができる体験コーナーもあります。

ゾーン 主な内容 展示物
導入部 熱帯雨林のイメージ グラフィック・ジオラマ
中南米の熱帯雨林と生きもの 中米からアマゾン川流域に生息する動植物と昆虫 ヘルクレスカブトムシほか 昆虫/魚類/は虫類の生体
東南アジアの熱帯雨林と生きもの 東南アジアの熱帯雨林に生息する動植物と昆虫 アトラスオオカブトほか 昆虫/魚類/は虫類の生体
アフリカの熱帯雨林と生きもの 中部熱帯雨林やマダガスカル島などに生息する動植物と昆虫 ゴライアスハナムグリほか 昆虫/魚類/は虫類の生体
日本の亜熱帯 篠永博士(松山出身)が返還直後の沖縄などで採集した標本 県博移管標本
体験コーナー ペーパークラフト ペーパークラフト作品と体験
区分 特別展のみ 特別展+常設展
大人(高校生以上) 600円(500円) 800円(700円)
65歳以上の方 300円(250円) 400円(350円)
小中学生 300円(250円) 300円(250円)
( )内は20名以上の団体料金

■プラネタリウム
世界最大のドームを誇るプラネタリウムに、7月から話題の新番組が登場!
最新鋭ハイブリッドシステムの魅力を堪能できる、充実の3番組投影。

■投影番組:
「銀河鉄道の夜 ―The Celestial Railroad―」
銀河鉄道の夜
宮沢賢治不朽の名作「銀河鉄道の夜」の幻想的な世界を、デジタル映像で見事に再現。これまで見たことのない感動の風景に包まれて、本当の銀河鉄道に乗っているかのような夢の時間を体験できます。
「ジャーニー・トゥ・スターズ」
恒星誕生の瞬間や銀河系形成の様子などを、大迫力のCG映像で紹介します。多くの科学アドバイザーが制作に参加し、最新の科学的成果と映像技術を取り入れたクオリティーの高い作品です。
「星の森 〜The Twinkle Story〜」
流れ星の夜に一人の少女が体験した出来事を描いた作品です。切なくもファンタジックな物語の中で、日周と年周、光の速さと星の距離など、宇宙の様々な秘密を解き明かしていきます。

■料金:
プラネタリウム 一般 団体(20名以上)
大人(高校生以上) 500円 400円
小・中学生 65歳以上の方 250円 200円

■投影開始時間(〜7月9日)
  10:00 12:00 14:00 16:00
平 日 (団体専用) ジャーニー 星の森 ジャーニー
土日祝日 星の森 ジャーニー 星の森 ジャーニー

■投影開始時間(7月10日〜)
  10:00 12:00 14:00 16:00 17:30
7/10〜7/16
9/1以降
平 日 ※団体予約専用 星の森 銀河鉄道の夜 ジャーニー
土日祝日 銀河鉄道の夜 星の森 銀河鉄道の夜 ジャーニー
夏休み期間
(7/17〜8/31)
平 日 銀河鉄道の夜 星の森 銀河鉄道の夜 ジャーニー
土日祝日
お盆
銀河鉄道の夜 星の森 銀河鉄道の夜 ジャーニー 銀河鉄道の夜

※お盆は8月13日(金)〜15日(日)です。
※6月21日(月)〜23日(水)は、メンテナンスのため番組投影を休止いたします。
※投影所要時間:約45分(途中の入退場はできません)
※団体予約専用(平日10:00)について
通常の一般投影のほか、学校団体向け学習投影番組など、利用者の目的に合わせた内容を選択いただけます(番組内容の選択は先着順です)。

■夏休みスペシャルイベント「夏だ!おもしろ実験まつり」
夏だ!おもしろ実験まつり
■期 間:平成22年8月13日(金)〜15日(日)
■場 所:エントランスホール、屋外展示場など
■料 金:無料
■内 容:屋外で行う大迫力の「巨大実験ショー」や、誰でも気軽に参加できる「チャレンジ!プチ科学工作」など、楽しく科学を体験できます。

イベント名 時間 内容
13日(金) 14日(土) 15日(日)
巨大実験ショー 11:30〜12:00

虹の大実験!(場所:エントランスホール前)

ドラム缶つぶし大実験!(場所:図書室前)
13:30〜16:00

カメラオブスキュラ(場所:エントランスホール)

巨大シャボン玉体験!(場所:屋外展示場)

チャレンジ!プチ科学工作
場所:エントランスホール

10:00〜12:00 水鉄砲であそぼう

水引携帯ストラップを作ろう

空気砲を作って遊ぼう!
ブーメランを作って飛ばそう 紙トンボを作って飛ばそう いろいろな笛を作ろう
14:00〜17:30(休憩15:30〜16:00) 水引携帯ストラップを作ろう トコトコ馬を作って走らせよう どろ〜んとふしぎなスライム
リング飛行機を作って飛ばそう こすると回るガリガリプロペラ

太陽を見よう
場所:エントランスホール前

12:00〜14:00 太陽を見よう(雨天曇天の場合は中止)

太陽を見よう(雨天曇天の場合は中止)

■自由研究相談所
■期 間:平成22年7月24日(土)、8月8日(日)、8月19日(木)
10:00〜12:00/13:00〜16:00
■場 所:エントランスホール
■対 象:小・中学生(参加無料、申し込み不要)
■内 容:夏休みの自由研究は、何をするか決まったかな?
 ◆何をしようか、悩んでいる…
 ◆「○○」について調べたいんだけど、どうすればいいのかわからない…
 ◆植物や岩石について調べてみたけど、名前が分からない…
 ―というみなさんを、学芸員がお手伝いします!
 お手伝いできる分野は…
 「実験・工作」「動物」「植物」「岩石」「鉱物」「化石」です。

■サイエンスショー『花火のふしぎ』
花火のふしぎ
■期 間:〜9月26日(日)
■内 容:今回のサイエンスショーでは、「花火の中はどうなってるの?」「美しい炎の秘密」など、夏の風物詩「花火」について、楽しい実験で分かりやすく紹介。江戸で大人気だったといわれる「日本で最初の花火」も再現します。
※参加無料(常設展観覧料が必要です)、申込不要
※実演時間(約20分)

  1回目 2回目 3回目
金曜日・夏休み期間中の平日 13:00
土日祝日 13:00 15:00
お盆(8/13〜8/15) 11:00 13:00 15:00

■博物館講座(8月開講または応募締切講座)
▼自然観察会6 夜の虫ウォッチング
■日 時:8月6日(金)・13日(金)・20日(金)・27日(金) 19:30〜21:30
■内 容:夜に鳴く虫や灯火に集まる昆虫を観察します。
■対 象:小学生〜大人(小学生は保護者同伴。保護者の申込みも必要)
■定 員:各日30名
■場 所:博物館周辺
■参加費:50円
■締 切:8/6分→7/23、8/13分→7/30、8/20分→8/6、8/27分→8/13
※荒天時中止。
※受講は1日のみ。希望日を選んでください。

▼親子自然教室2  化石をしらべよう
■日 時:8月22日(日) 10:30〜15:30
■内 容:アンモナイトや三葉虫はどんな生きものだったのかな?じっくり観察してレプリカを作ろう。
■対 象:小学生とその保護者
■定 員:12組24名
■場 所:科学実験室
■参加費:親子で200円(親子ひとりずつの場合)
■締 切:8/6

▼親子自然教室3  昆虫の標本をつくろう
■日 時:
昆虫採集:8月7日(土) 10:30〜15:30
標本作り:8月8日(日) 13:00〜15:30
■内 容:昆虫採集をして、標本を作ろう。
■対 象:小学生とその保護者
■定 員:12組24名
■場 所:博物館周辺、科学実験室
■参加費:親子で400円(親子ひとりずつの場合)
■締 切:7月23日(金)
※2日セットでの受講となります。
※荒天時中止。

▼科学工作教室1  エコロジーでエコノミー!エコ充電器を作ろう
■日 時:8月1日(日) 13:30〜16:30
■内 容:太陽光発電と風力発電による充電器を製作します。
■対 象:小学3年生〜中学生
■定 員:20名
■場 所:科学工作室
■参加費:1,050円
■締 切:7月16日(金)

▼科学工作教室2  絵が動く!人形が動く!ターンテーブルアニメーション
■日 時:8月21日(土) 13:30〜15:30
■内 容:工場を見学し、生活を支える身近な機器の技術について、理解を深めます。
■対 象:小学3年生〜中学生
■定 員:20名
■場 所:科学工作室
■参加費:550円
■締 切:8月6日(金)

▼産業講座3  火力・水力発電所見学会〜発電のしくみを学ぼう〜
■日 時:8月28日(土) 10:00〜16:00
■内 容:火力・水力発電所を見学し、それぞれの発電方法のしくみを学びます。
■対 象:小学3年生〜大人
■定 員:40名
■場 所:西条発電所(愛媛県西条市)・本川発電所(高知県)
■参加費:1,050円
■締 切:8月13日(金)
※協力: 四国電力(株)
※保安上、参加者情報を工場に提出いたします ※博物館からバスで移動

(開館時間)
午前9時〜午後5時30分(入館は午後5時まで)
※夏休み期間中(7/17-8/31)は、午前9時〜午後6時30分(入館は午後6時まで)

(休館日)
月曜日
ただし、第1月曜日は開館し、翌火曜日が休館。祝日・振替休日にあたる場合は、直後の平日。
※夏休み期間中(7/17-8/31)は無休

(観覧料)
常設展示場 一般 団体
大人(高校生以上) 500円 400円
65歳以上の方 250円 200円
小・中学生 無料 無料

プラネタリウム 一般 団体
大人(高校生以上) 500円 400円
小・中学生 65歳以上の方 250円 200円
■特別展観覧料は、別に定めます。
■団体は20名以上
■障害者の方およびその介護者は無料となります(総合案内に証明書を提示してください)

(交通案内)
松山自動車道いよ西条I.C.より約5分
せとうちバス 西条〜中萩〜新居浜線/総合科学博物館下車
JR西条駅・新居浜駅からタクシーで15分
駐車場あり(乗用車320台・大型バス8台収容)

(問い合わせ先)
愛媛県総合科学博物館
〒792-0060  新居浜市大生院2133−2
電話:(0897)40-4100 FAX:(0897)40-4101
Eメール:kikaku@i-kahaku.jp
ホームページ http://www.i-kahaku.jp/



愛媛県総合科学博物館 7月イベント情報

■プラネタリウム

■投影番組:
(1)「銀河鉄道の夜 ―The Celestial Railroad―」(7月10日から投影開始!)
銀河鉄道の夜 投影画像
宮沢賢治不朽の名作「銀河鉄道の夜」の幻想的な世界を、デジタル映像で見事に再現。これまで見たことのない感動の風景に包まれて、本当の銀河鉄道に乗っているかのような夢の時間を体験できます。

(2)「ジャーニー・トゥ・スターズ」
恒星誕生の瞬間や銀河系形成の様子などを、大迫力のCG映像で紹介します。多くの科学アドバイザーが制作に参加し、最新の科学的成果と映像技術を取り入れたクオリティーの高い作品です。

(3)「星の森 〜The Twinkle Story〜」
流れ星の夜に一人の少女が体験した出来事を描いた作品です。切なくもファンタジックな物語の中で、日周と年周、光の速さと星の距離など、宇宙の様々な秘密を解き明かしていきます。

■料金:
プラネタリウム 一般 団体(20名以上)
大人(高校生以上) 500円 400円
小・中学生 65歳以上の方 250円 200円

■投影開始時間(〜7月9日)
  10:00 12:00 14:00 16:00
平 日 (団体専用) ジャーニー 星の森 ジャーニー
土日祝日 星の森 ジャーニー 星の森 ジャーニー

■投影開始時間(7月10日〜)
  10:00 12:00 14:00 16:00 17:30
7/10〜7/16
9/1以降
平 日 ※団体予約専用 星の森 銀河鉄道の夜 ジャーニー
土日祝日 銀河鉄道の夜 星の森 銀河鉄道の夜 ジャーニー
夏休み期間
(7/17〜8/31)
平 日 銀河鉄道の夜 星の森 銀河鉄道の夜 ジャーニー
土日祝日
お盆
銀河鉄道の夜 星の森 銀河鉄道の夜 ジャーニー 銀河鉄道の夜

※お盆は8月13日(金)〜15日(日)です。
※6月21日(月)〜23日(水)は、メンテナンスのため番組投影を休止いたします。
※投影所要時間:約45分(途中の入退場はできません)
※団体予約専用(平日10:00)について
通常の一般投影のほか、学校団体向け学習投影番組など、利用者の目的に合わせた内容を選択いただけます(番組内容の選択は先着順です)。

 

■特別展『たんけん!ジャングルミュージアム―熱帯雨林の生きものと自然―』
(特別展)たんけん!ジャングルミュージアム(特別展)ヘラクレス
■期 間:7月10日(土)〜8月31日(火)
■場 所:総合科学博物館 企画展示室
■料 金:有料(金額未定)
■内 容:熱帯雨林をイメージした展示室内に、ピラニアやヘラクレスオオカブトなど、生きている動物や昆虫などを多数展示し、中南米、東南アジアなど、地域ごとの熱帯雨林の特徴を紹介します。
※参加無料(常設展観覧料が必要です)、申込不要
※実演時間(約20分)

 

■サイエンスショー『花火のふしぎ』
■期 間:6月4日(金)〜9月26日(日)
■内 容:今回のサイエンスショーでは、「花火の中はどうなってるの?」「美しい炎の秘密」など、夏の風物詩「花火」について、楽しい実験で分かりやすく紹介。江戸で大人気だったといわれる「日本で最初の花火」も再現します。
※参加無料(常設展観覧料が必要です)、申込不要
※実演時間(約20分)

  1回目 2回目 3回目
金曜日・夏休み期間中の平日 13:00
土日祝日 13:00 15:00
お盆(8/13〜8/15) 11:00 13:00 15:00

 

■博物館講座(7月開講または応募締切講座)

▼自然観察会5 小鳥の見つけ方入門
■日 時:7月4日(日) 9:00〜12:30
■内 容:遊歩道を歩きながら、シジュウカラやコゲラなどの小鳥類を観察します。
■対 象:小学生〜大人(小学生は保護者同伴。保護者も申込必要)
■定 員:25名
■場 所:えひめこどもの城(現地集合)
■参加費:50円
■締 切:6月18日(金)
※荒天時中止。駐車料金(300円)別途必要。


▼親子自然教室1  火山灰から宝石をさがそう
■日 時:7月25日(日) 13:30〜15:30
■内 容:火山灰や砂からきれいな鉱物を探そう。
■対 象:小学生とその保護者
■定 員:12組24名
■場 所:科学実験室
■参加費:親子で100円(親子ひとりずつの場合)
■締 切:7月9日(金)


▼親子自然教室2  化石をしらべよう
■日 時:7月31日(土)・8月22日(日) 10:30〜15:30
■内 容:アンモナイトや三葉虫はどんな生きものだったのかな?じっくり観察してレプリカを作ろう。
■対 象:小学生とその保護者
■定 員:各日12組24名
■場 所:科学実験室
■参加費:親子で200円(親子ひとりずつの場合)
■締 切:7/31分→7/16 8/22分→8/6
※受講は1日のみです。希望日を選んでください。


▼親子自然教室3  昆虫の標本をつくろう
■日 時:
昆虫採集:8月7日(土) 10:30〜15:30
標本作り:8月8日(日) 13:00〜15:30
■内 容:昆虫採集をして、標本を作ろう。
■対 象:小学生とその保護者
■定 員:12組24名
■場 所:博物館周辺、科学実験室
■参加費:親子で400円(親子ひとりずつの場合)
■締 切:7月23日(金)
※2日セットでの受講となります。
※荒天時中止。


▼星空観察会2  夏の星座と金星・火星・土星
■日 時:7月17日(土) 19:30〜21:00
■内 容:夏の星座の解説と惑星、二重星や星雲・星団の観察をします。
■対 象:小学生〜大人(小学生は保護者同伴。保護者の申込みも必要)
■定 員:30名
■場 所:博物館天文台
■参加費:50円
■締 切:7月2日(金)


▼科学実験教室2  ふわふわ!でっかい!ジャンボシャボン玉をつくろう
■日 時:7月17日(土)・18日(日) 13:30〜15:30
■内 容:シャボン液を作り、膜に働く力の実験をします。また、巨大シャボン玉にも挑戦します。
■対 象:小学生〜大人(小学生は保護者同伴)
■定 員:各日20名ずつ
■場 所:屋外展示場
■参加費:250円
■締 切:7月2日(金)
※受講は1日のみです。希望日を選んでください。


▼科学工作教室1  エコロジーでエコノミー!エコ充電器を作ろう
■日 時:8月1日(日) 13:30〜16:30
■内 容:太陽光発電と風力発電による充電器を製作します。
■対 象:小学3年生〜中学生
■定 員:20名
■場 所:科学工作室
■参加費:1,050円
■締 切:7月16日(金)


▼産業講座1  医療機器・半導体工場見学会〜社会を支える技術の進化〜
■日 時:7月23日(金) 13:00〜17:00
■内 容:工場を見学し、生活を支える身近な機器の技術について、理解を深めます。
■対 象:小学4年生〜大人
■定 員:40名
■場 所:パナソニック四国エレクトロニクス(株)
(株)ルネサスエレクトロニクス
■参加費:1,050円
■締 切:7月9日(金)
※協力:
パナソニック四国エレクトロニクス(株)
(株)ルネサスエレクトロニクス
※保安および企業情報統制上、参加者情報を工場に提出いたします。その際、保護者の職業(勤務先)もお伺いいたします。
※博物館からバスで移動


▼産業講座2  化学繊維工場見学会〜繊維の秘密にせまる〜
■日 時:7月28日(水) 13:00〜16:00
■内 容:ポリエステル繊維や不織布の製造工程を見学し、繊維の秘密にせまります。
■対 象:小学4年生〜6年生とその保護者
■定 員:40名
■場 所:(株)クラレ
■参加費:1,050円
■締 切:7月14日(金)
※協力:(株)クラレ
※保安および企業情報統制上、参加者情報を工場に提出いたします。その際、保護者の職業(勤務先)もお伺いいたします。
※博物館からバスで移動


▼かんたん工作教室
■日 時:7月11日(日) 13:30〜15:30
■内 容:申込不要の手軽な工作教室です。ポンポン船や万華鏡など20分程度で簡単に製作できます。当日博物館にお越し下さい。
■場 所:博物館オリエンテーションルーム
■参加費:100円程度
※共催:博物館友の会科学クラブ


(開館時間)
午前9時〜午後5時30分(入館は午後5時まで)

(休館日)
月曜日
ただし、第1月曜日は開館し、翌火曜日が休館。祝日・振替休日にあたる場合は、直後の平日。
【6月の休館日】8日(火)、14日(月)、21日(月)、28日(月)
【7月の休館日】6日(火)、12日(月)

(観覧料)
常設展示場 一般 団体
大人(高校生以上) 500円 400円
65歳以上の方 250円 200円
小・中学生 無料 無料

プラネタリウム 一般 団体
大人(高校生以上) 500円 400円
小・中学生 65歳以上の方 250円 200円
■特別展観覧料は、別に定めます。
■団体は20名以上
■障害者の方およびその介護者は無料となります(総合案内に証明書を提示してください)

(交通案内)
松山自動車道いよ西条I.C.より約5分
せとうちバス 西条〜中萩〜新居浜線/総合科学博物館下車
JR西条駅・新居浜駅からタクシーで15分
駐車場あり(乗用車320台・大型バス8台収容)

(問い合わせ先)
愛媛県総合科学博物館
〒792-0060  新居浜市大生院2133−2
電話:0897-40-4100 FAX:0897-40-4101
Eメール:kikaku@i-kahaku.jp
ホームページ http://www.i-kahaku.jp/



【徳島県立近代美術館】2010年7月 展覧会・アートイベント情報

特別展情報----------------------------------------------------------------------

■展覧会タイトル

特別展  堀内誠一 旅と絵本とデザインと

■会期:4月29日[木・祝]-6月13日[日]

雑誌「平凡パンチ」や「アンアン」「ブルータス」などの先進的なアートディレクターとして、また、『くろうまブランキー』や『ぐるんぱのようちえん』『たろう』シリーズをはじめとする人気絵本作家として多彩な創作活動を繰り広げた堀内誠一(1932-87年)。さらに彼は世界各地を旅し、多くのイラストや絵手紙を残した「旅行家」でもありました。
本展では、「デザイン」「絵本」「旅」の三つの側面に焦点を当て、堀内 誠一の生涯にわたる活動の変遷をたどりながら、その全貌に迫ります。

■料金:[特別展/一般600円 高大生450円 小中生300円]
※(  )内は20名以上の団体料金
※高齢者(65歳以上)・障害者は半額。
※小・中・高生は土・日・祝日・振替休日および春・夏・秋・冬 休み中の観覧料無料。

●こども鑑賞クラブ 「堀内誠一 旅と絵本とデザインと」展 
2010年6月5日[土]午後2時から午後2時45分 展示室3にて
【講師】森芳功・竹内利夫(学芸員)、文化推進員
【参加費用】無料(保護者は要観覧券(一般600円))
【申込方法】直接、美術館ロビー(2階)までお越し下さい。受付を行います(申込不要)
※午後2時までに受付をお済ませください。
 

所蔵作品展情報------------------------------------------------------------------

■展覧会タイトル

所蔵作品展「徳島のコレクション2010- II 新収蔵作品を中心に」

■会期:4月17日[土]-7月 19日[月・祝]
「徳島のコレクション2010-II」では、会場に3つのコーナーを設けて、様々な視点からコレクションを紹介しています。
【20世紀の人間像】
【徳島ゆかりの美術】
【現代版画】
5月18日[火]-6月
20日[日]〈70年代のグラフィック 2〉
6月22日[火]-7月19日[日]〈70年代のグラフィック 3〉

■料金:[所蔵作品展/一般200(160)円 高大生100(80)円 小中生50(40)円]
※(  )内は20名以上の団体料金。
※高齢者(65歳以上)・障害者は半額。
※小・中・高生は土・日・祝日・振替休日および春・夏・秋・冬休み 中の観覧料無料。
※祝日および振替休日は、所蔵作品展の観覧料無料。

■所蔵作品展関連イベント情報
●展示解説
6月27日[日] 午後2時-2時45分 近代美術館展示室1・2(2階)
講師 竹内利夫(当館専門学芸員)
※要観覧券/申込不要

所蔵作品展情報2------------------------------------------------------------------

■体験ツアー「私の名品ベスト1を選ぼう」

【開催期間】2010年6月13日 [日]、6月20日[日]
名品が眠る収蔵庫の見学や、美術館の名品に関するミニレクチャーを受けて、本館コレクションのベスト選びに参加しませんか。
秋に開催予定の特別展「名品ベスト100」にちなんだ体験ツアーです。開館20周年の美術展を一緒にもりあげてくださる方、募集します!参加者は秋の展覧会にご招待。

【会期中3回開催】
【開催時間】午後2時から午後3時
【開催場所】徳島県立近代美術館 講座室(3階)に集合
【講師】森芳功(専門学芸員)
【主催者】徳島県立近代美術館
【参加対象】6/13は中学生以上。6/20は小学生と保護者(小学生のみ可)。
【参加費用】無料
【定員】各回20名
【申込方法】事前に電話でお申込みください。
【申込先】徳島県立近代美術館 088-668-1088


■会場名    徳島県立近代美術館
■会場住所   徳島市八万町向寺山 文化の森総合公園
■電話番号   088-668-1088
■URL     http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/
■開館時間   午前9時30分-午後5時
■休館日    月曜日(休館日が祝祭日の場合は、その翌日)


阿波銀行(別窓)百十四銀行(別窓)伊予銀行(別窓)四国銀行(別窓)
ミュージアム88カードラリーin四国運営事務局 伊予銀行 営業統括部内
〒790-8514 愛媛県松山市南堀端町1番地
TEL:0120-886-465 FAX:089-946-9104
(受付時間 平日10:00〜17:00)