2013年06月
2013年06月01日
愛媛県総合科学博物館 6月イベント情報

■巡回展「科学捜査展」
■日程:4月20日(土)〜6月23日(日)
■場所:企画展示室
■主催:愛媛県総合科学博物館
■特別協力:愛媛県警察本部
■協力:法科学鑑定研究所株式会社
■後援:愛媛県市町教育委員会連合会、愛媛新聞社、NHK松山放送局、南海放送、テレビ愛媛、あいテレビ、愛媛朝日テレビ、愛媛CATV、ハートネットワーク、FM愛媛
■内容:
指紋鑑定やDNA鑑定など、実際に事件や事故で用いられる様々な鑑定技術を紹介します。また「科学捜査体験コーナー」では、事件現場セットの中で証拠を集め、犯人を推理して事件の解決までをゲーム感覚で体験することができます。
■料金:
【巡回展のみ】大人(高校生以上)300円/65歳以上200円/小・中学生200円
【セット料金(巡回展+常設展)】大人(高校生以上)700円/65歳以上400円/小・中学生200円
※科学捜査体験コーナーは別途料金(300円)が必要です。
ゾーン | おもな内容 | |
捜査訓練コーナー | 捜査の基本となる「注意力」「観察力」 「推理力」などを訓練する体験コーナー。 |
|
科学捜査 紹介コーナー |
指紋鑑定 | 指紋の違いを比較したり、 指紋を検出したりする方法を紹介。 |
筆跡鑑定 | 目に見えない筆跡を拡大して、 書き順などを明らかにする方法を紹介。 |
|
声紋・音声 鑑定 |
目に見えない様々な音の特徴を、 コンピューターで比較できることを紹介。 |
|
DNA鑑定 | DNA鑑定はどのようなことをするのか、 映像などを使って紹介。 |
|
成分分析 | わずかな証拠品の成分から どのようなことがわかるかを紹介。 |
|
画像解析 | 不鮮明な画像の特殊処理技術を紹介。 | |
足跡鑑定 | 足跡採取の方法や足跡の分析から 得られる情報を紹介。 |
|
毛髪鑑定 | 毛髪の構造や毛髪の分析から 得られる情報を紹介。 |
|
におい分析 | 鑑識課が管理する生きた 科学捜査ツール「警察犬」について紹介。 |
|
繊維分析 | 顕微鏡を使って様々な繊維の 種類を観察し、その特徴を紹介。 |
|
骨鑑定 | 骨の特徴や大きさから、性別や年齢、 身長などの判別の仕方を紹介。 |
|
科学捜査 体験コーナー |
事件現場セットと携帯型情報端末を使い、 事件ストーリーに従って証拠品採取や 証言聴取、犯人の逮捕までの犯罪捜査を 体験できるコーナー。 ※参加費:300円。土日祝日、GW期間中は 整理券を配布し、人数制限(30分ごとに11組) とさせていただきます。 (1)4/20(土)〜5/10(金) 北の丸三丁目空き巣事件 (2)5/11(土)〜5/31(金) 清水門マンション殺人事件 (3)6/ 1(土)〜6/23(日) 九段橋ビル変死事件 |
■プラネタリウム
■プラネタリウム番組「アースシンフォニー 〜光と水が奏でる空の物語〜」
■内容:オーロラ、流星群、雪や雲。地球を包む大気が起こす美しい現象をドームスクリーンで体感しましょう。愛媛出身の人気声優アーティスト水樹奈々が、癒しのナレーションで空の物語へと誘います。巡る季節の星空を、壮大で心地よい音楽とともにお楽しみください。
10:30 | 12:00 | 14:00 | 16:00 | |
平日 | 団体専用 | アースシンフォニー | コズミックコリジョンズ | アースシンフォニー |
土日祝日 | ハローキティ |
■サイエンス工房「ぷかぷか方位磁石を作ろう」
■日時:6月8日(土)・22日(土) 13:30〜16:00
■場所:展示棟3階 科学技術館「サイエンス工房」
■定員:各日100名程度
■料金:参加無料(ただし、常設展観覧料が必要)
■内容:磁石に発泡スチロールを取り付けて魚の形にして、水の上に浮かばせます。地球の地磁気によってS極が北の方角を向く「ぷかぷか方位磁石」を作ります。
■サイエンスショー「紙の不思議サイエンス」
■日時:4月12日(金)〜7月7日(日)
■場所:展示棟3階 科学技術館「実験ショーコーナー」
■内容:日頃何気なく使っている「紙」に注目して、紙の強度や吸収性、ほぐれ度などいろいろな種類の紙を使って実験します。
■料金:参加無料(常設展観覧料は必要です)
1回目 | 2回目 | |
平日(金曜のみ) | 13:00 | ― |
土日祝日 | 13:00 | 15:00 |
■博物館講座(6月開講講座)
▼自然観察会3 水生昆虫の観察
■日 時:6月2日(日) 9:00〜12:00
■内 容:河川に棲息する水生昆虫を観察し、生物学的水質判定を行います。
■対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴。保護者の申込みも必要)
■定 員:40名
■場 所:浦山川(四国中央市)※博物館からバスで移動
■参加費:1,050円
■締 切:5月17日(金)
※荒天時:中止
▼親子自然教室1 アンモナイトをしらべよう
■日 時:6月16日(日) (A)10:00〜12:00 (B)13:30〜15:30
■内 容:化石を観察しながら、アンモナイトについて調べます。
■対 象:小学生とその保護者(保護者の申込みも必要)
■定 員:各12組24名
■場 所:科学実験室
■参加費:400円
■締 切:5月31日(金)
※受講は1回のみです。希望時間(AかB)を選んでください。
▼天体観望会2 夏の星座と土星
■日 時:6月8日(土) 20:00〜21:30
■内 容:夏の星座の解説や土星の観察を中心に、星雲・星団、二重星の観察をします。
■対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴。保護者の申込みも必要)
■定 員:25名
■場 所:博物館天文台
■参加費:50円
■締 切:5月24日(金)
※共催:博物館友の会 ※講師:友の会天文クラブ
※曇天時は、プラネタリウムで星空解説を行います。
▼科学工作教室1 エコロジーでエコノミー!エコ充電器をつくろう
■日 時:6月30日(日) 13:30〜16:30
■内 容:ソーラーガーデンライトの仕組みを理解し、その部品とマブチモーター、プロペラを材料にして、太陽光発電と風力発電による充電器を製作します。
■対 象:小学3年生〜中学生
■定 員:20名
■場 所:科学工作室
■参加費:1,050円
■締 切:6月14日(金)
▼大人のための科学講座1 大人も熱中する科学の実験
■日 時:6月9日(日) 13:30〜16:30
■内 容:少し高度な材料・道具を使って行う科学実験と、科学の話をします。
■対 象:高校生以上(子どもの見学可)
■定 員:10名
■場 所:科学実験室
■参加費:1,050円
■締 切:5月24日(金)
(開館時間)
9:00〜17:30(展示室への入場は17:00まで)
(休館日)
月曜日(第1月曜日は開館し、翌火曜日が休館。祝日・振替休日にあたる場合は、直後の平日。)
【6月の休館日】
4日(火)、10日(月)、17日(月)、24日(月)
※18日〜21日はプラネタリウムのみ投影休止