2009年01月15日
「祝祭に捧げた夢―絵師金蔵の悦楽と悲哀」 | 香美市立美術館
■名 称:企画展「祝祭に捧げた夢―絵師金蔵の悦楽と悲哀」

イベント情報各種詳細はこちらから(PDF)
■会期等:
日 時 平成21年1月20日(火)〜2月1日(日)
9:00〜17:00(初日のみ13:00〜17:00)
休 館 1月26日(月)
■会 場:香美市立美術館
■主 催:絵金蔵運営委員会
共 催:香美市立美術館
後 援:
香南市・香南市教育委員会・香美市教育委員会
高知新聞社・読売新聞高知支局・毎日新聞高知支局・朝日新聞高知総局・RKC高知放送 NHK高知放送局・テレビ高知・KSSさんさんテレビ・香南ケーブルテレビ・エフエム高知・高知シティFM放送・高知県観光コンベンション協会・高知県ボランティア・NPOセンター・高知県東部ボランティア・NPO交流会
■概 要
絵師金蔵、通称絵金(1812-76)が大成させた芝居絵屏風は幕末土佐の民衆に熱狂的に迎えられ、真夏の祭礼の夜にその絵を飾る風習はまたたく間に土佐の各地に広がっていきました。
生と死、そのぎりぎりのはざまで人が見せる様々な表情を描き続けた絵金。その生涯は贋作事件によって土佐藩御用絵師の職を解かれ、町絵師に転落するという波乱に満ちたものでした。彼の作品が現代の私たちをも惹きつけてやまないのは、長い流浪生活の間に味わい尽したであろう哀しみや苦悩がその表現に垣間見えるからなのかもしれません。
旧香美郡に当たる香南・香美両市には多くの芝居絵屏風が残されています。これらの芝居絵屏風のなかには今日では祭礼に出される機会のない作品も少なくありません。今度の展示ではこの土佐独特の祭礼文化を支えた弟子たちの作品もあわせて一同に展示する他、本展初出品となる土佐震災図絵(佐川町教育委員会蔵)、絵本大変記(高知県立図書館蔵)、絵金の師に当たる前村洞和の寒山拾得図(高知市称名寺蔵)、また芝居絵屏風を飾るためにつくられた豪奢な手長足長絵馬台(香美市八王子宮蔵)などをご紹介致します。
極彩色に彩られた夢の世界、どうぞお楽しみ下さい。
■関連企画/スケジュール
1月20日(火) 午後1時 オープニングイベント (於展示室 入館料要)
月岡祐紀子 瞽女唄「葛の葉子別れ」
午後3時 ギャラリートーク
21日(水) 午後1時 ギャラリートーク
22日(木) 午前11時 ギャラリートーク
23日(金) 午後1時 ギャラリートーク
24日(土) 午前10時 ギャラリートーク
午後1時 講演会 (入場無料)
鍵岡正謹氏(岡山県立美術館館長)
横田 恵(絵金蔵蔵長)
・鼎談 鍵岡正謹氏、青木淳氏(多摩美術大学准教授)
横田恵 会場 プラザ八王子(香美市立美術館)3Fホール
25日(日) 午前11時 ギャラリートーク
午後3時 ワークショップ「絵金カレンダー作り」
会場 プラザ八王子2F(香美市立美術館)アトリエ 実費300円
26日(月) 休館日
27日(火) 午後1時 ギャラリートーク
28日(水) 午前11時 ギャラリートーク
29日(木) 午後1時 ギャラリートーク
30日(金) 午前11時 ギャラリートーク
31日(土) 午前11時 ギャラリートーク
午後1時 節付説法「弘法大師御一代記」
高知市・安楽寺住職 小角隆幸氏(於展示室 入館料要)
2月 1日(日) 午前11時 ギャラリートーク
午後1時 素浄瑠璃公演 竹本美園氏(於展示室 入館料要)
■観覧料
一般300円 高校生以下無料 *前売り無し
(20名以上150円、身体障害者手帳・療育手帳・障害者手帳提示無料、長寿手帳提示150円)
■連絡責任者
絵金蔵 横田恵・福原僚子
〒780-5310 高知県香南市赤岡町538
Tel/Fax 0887-57-7117(月曜休館)
HP http://ekingura.com/
Eメール ekingura@mxi.netwave.or.jp

イベント情報各種詳細はこちらから(PDF)
■会期等:
日 時 平成21年1月20日(火)〜2月1日(日)
9:00〜17:00(初日のみ13:00〜17:00)
休 館 1月26日(月)
■会 場:香美市立美術館
■主 催:絵金蔵運営委員会
共 催:香美市立美術館
後 援:
香南市・香南市教育委員会・香美市教育委員会
高知新聞社・読売新聞高知支局・毎日新聞高知支局・朝日新聞高知総局・RKC高知放送 NHK高知放送局・テレビ高知・KSSさんさんテレビ・香南ケーブルテレビ・エフエム高知・高知シティFM放送・高知県観光コンベンション協会・高知県ボランティア・NPOセンター・高知県東部ボランティア・NPO交流会
■概 要
絵師金蔵、通称絵金(1812-76)が大成させた芝居絵屏風は幕末土佐の民衆に熱狂的に迎えられ、真夏の祭礼の夜にその絵を飾る風習はまたたく間に土佐の各地に広がっていきました。
生と死、そのぎりぎりのはざまで人が見せる様々な表情を描き続けた絵金。その生涯は贋作事件によって土佐藩御用絵師の職を解かれ、町絵師に転落するという波乱に満ちたものでした。彼の作品が現代の私たちをも惹きつけてやまないのは、長い流浪生活の間に味わい尽したであろう哀しみや苦悩がその表現に垣間見えるからなのかもしれません。
旧香美郡に当たる香南・香美両市には多くの芝居絵屏風が残されています。これらの芝居絵屏風のなかには今日では祭礼に出される機会のない作品も少なくありません。今度の展示ではこの土佐独特の祭礼文化を支えた弟子たちの作品もあわせて一同に展示する他、本展初出品となる土佐震災図絵(佐川町教育委員会蔵)、絵本大変記(高知県立図書館蔵)、絵金の師に当たる前村洞和の寒山拾得図(高知市称名寺蔵)、また芝居絵屏風を飾るためにつくられた豪奢な手長足長絵馬台(香美市八王子宮蔵)などをご紹介致します。
極彩色に彩られた夢の世界、どうぞお楽しみ下さい。
■関連企画/スケジュール
1月20日(火) 午後1時 オープニングイベント (於展示室 入館料要)
月岡祐紀子 瞽女唄「葛の葉子別れ」
午後3時 ギャラリートーク
21日(水) 午後1時 ギャラリートーク
22日(木) 午前11時 ギャラリートーク
23日(金) 午後1時 ギャラリートーク
24日(土) 午前10時 ギャラリートーク
午後1時 講演会 (入場無料)
鍵岡正謹氏(岡山県立美術館館長)
横田 恵(絵金蔵蔵長)
・鼎談 鍵岡正謹氏、青木淳氏(多摩美術大学准教授)
横田恵 会場 プラザ八王子(香美市立美術館)3Fホール
25日(日) 午前11時 ギャラリートーク
午後3時 ワークショップ「絵金カレンダー作り」
会場 プラザ八王子2F(香美市立美術館)アトリエ 実費300円
26日(月) 休館日
27日(火) 午後1時 ギャラリートーク
28日(水) 午前11時 ギャラリートーク
29日(木) 午後1時 ギャラリートーク
30日(金) 午前11時 ギャラリートーク
31日(土) 午前11時 ギャラリートーク
午後1時 節付説法「弘法大師御一代記」
高知市・安楽寺住職 小角隆幸氏(於展示室 入館料要)
2月 1日(日) 午前11時 ギャラリートーク
午後1時 素浄瑠璃公演 竹本美園氏(於展示室 入館料要)
■観覧料
一般300円 高校生以下無料 *前売り無し
(20名以上150円、身体障害者手帳・療育手帳・障害者手帳提示無料、長寿手帳提示150円)
■連絡責任者
絵金蔵 横田恵・福原僚子
〒780-5310 高知県香南市赤岡町538
Tel/Fax 0887-57-7117(月曜休館)
HP http://ekingura.com/
Eメール ekingura@mxi.netwave.or.jp