2010年08月02日

【徳島県立近代美術館】2010年8月 展覧会・アートイベント情報

特別展情報----------------------------------------------------------------------

■展覧会タイトル

特別展  濱谷明夫展−藍と造形
濱谷明夫「空」2010年02 撮影:米津光

■会期:7月17日[土] -9月26日[日]

濱谷明夫は、糸を用いた立体造形作家です。糸を巻く・吊すというシンプルな方法で、さまざまな形態と表情を持つ作品を作り出します。また、金沢駅東広場や東京の経団連会館などのアート・ワークスによる建築空間設計でも、数多くの実績を残しています。
この展覧会では、平成22年度文化立県とくしま推進会議・4大モチーフ全国発信事業「阿波藍の魅力」のひとつとして、糸を藍で染めた作品が展示されます。染めは本格的な木灰汁発酵建てによる藍染めを行っている徳島の染師・村上千晶が担当します。
現代造形と本格的藍染のコラボレーションにより、藍の持つ色彩美を体感できる現代的空間が出現することでしょう。

■料金:[特別展/一般600円 高大生450円 小中生300円]
※(  )内は20名以上の団体料金
※高齢者(65歳以上)・障害者は半額。
※小・中・高生は土・日・祝日・振替休日および春・夏・秋・冬休み中の観覧料無料。

●こども鑑賞クラブ【特別展 濱谷明夫展−藍と造形】
2010年8月21日[土]午後2時から午後2時45分 展示室3にて
【講師】森芳功・竹内利夫(学芸員)、文化推進員
【参加費用】無料(保護者は要観覧券(一般600円))
【申込方法】直接、美術館ロビー(2階)までお越し下さい。受付を行います(申込不要)
※午後2時までに受付をお済ませください。

●展示解説 【特別展 濱谷明夫展−藍と造形】
2010年8月22日[日]午後2時から午後3時 展示室3にて
特別展「濱谷明夫展−藍と造形」の見所についてわかりやすく解説します。【会期中2回開催】

【講師】安達一樹(専門学芸員)
【参加対象】どなたでも
【参加費用】観覧券が必要(一般600円)
【申込方法】直接、展示会場へ(申込不要)
【申込先】徳島県立近代美術館(申込不要)088-668-1088




所蔵作品展情報------------------------------------------------------------------

■展覧会タイトル

所蔵作品展「徳島のコレクション2010-III」

中村宏「戦争期」

■7月24日[土]-9月26日[日]

近代美術館のコレクションには、3つの収集方針があります。この収集方針にそって、「20世紀の人間像」「徳島ゆかりの美術」「現代版画」のコーナーを設け、様々な視点からコレクションをご紹介しています。
「現代版画」のコーナーでは■となりにあるユーモア1(7月24日(土)−8月29日(日)) ■となりにあるユーモア2(8月31日(火)−9月26日(日))の日程で展示替えを行います。

■料金:[所蔵作品展/一般200(160)円 高大生100(80)円 小中生50(40)円]
※(  )内は20名以上の団体料金。
※高齢者(65歳以上)・障害者は半額。
※小・中・高生は土・日・祝日・振替休日および春・夏・秋・冬休み中の観覧料無料。
※祝日および振替休日は、所蔵作品展の観覧料無料。

■所蔵作品展関連イベント情報
●展示解説
8月15日[日] 午後2時-2時45分 近代美術館展示室1・2(2階)
講師 吉原美惠子(当館専門学芸員)
※要観覧券/申込不要


■会場名    徳島県立近代美術館
■会場住所   徳島市八万町向寺山 文化の森総合公園
■電話番号   088-668-1088
■URL     http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/
■開館時間   午前9時30分-午後5時
■休館日    月曜日(休館日が祝祭日の場合は、その翌日)

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

阿波銀行(別窓)百十四銀行(別窓)伊予銀行(別窓)四国銀行(別窓)
ミュージアム88カードラリーin四国運営事務局 伊予銀行 営業統括部内
〒790-8514 愛媛県松山市南堀端町1番地
TEL:0120-886-465 FAX:089-946-9104
(受付時間 平日10:00〜17:00)